前へ 次へ 終わる
●TETSUYA 題名:ありがとうございました。 投稿日 : 99年4月17日<土>13時57分>電源をいれたまま、音源ボードを数回抜き差ししてみたんです。
>結果は、残念ながらちゃんと動作しました。
やっぱりそうですか。
どうもありがとうございます、後輩を犠牲にしてまでの実験(笑)
ということでみなさんありがとうございました。
僕はこのサウンドボードをあきらめ新たなサウンドボードを購入したいと思います。
ということで、Cバス用のサウンドボード売ってる店があったら教えてね!
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)
●二式単戦 題名:何のお役にも立ちませんが 投稿日 : 99年4月17日<土>05時56分>もしかしてボード自体が壊れてるのかなぁ?
電源を入れても、ディスプレイが省電力のまま、なんですよね?
その可能性は高いと思います。私も以前RXを使っていたときに、2回ほど同様の症状が現れました。
一度目は、CPUアクセラレーターの固定が足らずにずれていた時。(差し込み直すと起動しました)
二度目は、Cバス用XMS/EMSメモリ(I・O データ製 PIO-PC34F/2MB)が壊れていたときです。
このメモリボードは今でも手元にありますが、どのマシンに入れても、やはり起動しません。
私の(98に繋げている)ディスプレイは、15/24/31自動切換えのPC-TV453nなんですが、ボードを差し込んだ
状態で電源を入れると、15KHzになったまま、ピクりともしません。(マルチスキャンディスプレイは、通常
低い周波数からサーチをするので、この場合、15KHzから信号が来ないので、そのままの状態になる)
「BIOSを初期化しても変化がないし」という事は、抜けばBIOSセットアップは出来るんですね。
ボードを抜けば起動するのであれば、もう間違いなくそのボードがいかれてます。
「さっきまで動いてたのに、差し込んだだけで壊れるか!」
と思われるかもしれませんが、後輩は私の目の前で、PC-9801FSにフロッピーディスクを差し込んだだけで
そのディスクドライブが壊れました。(一緒に「遺作」をやってたんです)
テスターで調べたところ、抵抗が2本死んでました。多分、ディスプレイの静電気が体を通して、先端の部分で
あるフロッピーに流れたんだと思っています。
一度他の機械に、そのボードを差し込んで、検証される事をお勧めします。それが一番確実で早いです。
・・・・・と、ここまで書いて(これ昨日書いてたんです)、そういえば、前述の後輩はV200を持っていた事を
思い出して、早速行って実験してきました。
電源をいれたまま、音源ボードを数回抜き差ししてみたんです。
結果は、残念ながらちゃんと動作しました。(「ちょっと壊すから、ごめんな」と言った私の言葉を冗談だと思ったらしく、
後ろで真っ青な顔で見てました。)
で、V166/V200についている音源ボードって、そのまんま118じゃないんですね。互換性はあるんでしょうが、使われていた
YAMAHAのチップは違ってました(V200:OPL YMF-701B-5、118音源: OPL YMF-297-F)。
コネクタの位置も若干違うし、このあたりどうなのかなぁ。
Mozilla/4.5 [ja] (Win95; I)
●TETSUYA 題名:う〜ん 投稿日 : 99年4月16日<金>23時10分>ディスプレイが省電力モードになるのは、水平走査周波数のずれが原因ですね。
レスありがとうございます。
でもサウンドボード抜いた瞬間画面はつくのでとがうとおもいます。
一応してみたんですがなんかだめです。
86音源でも買おうかな?
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)
●日難 題名:マニュアルを読むんだぁ〜 投稿日 : 99年4月16日<金>06時37分ディスプレイが省電力モードになるのは、水平走査周波数の
ずれが原因ですね。
添え付けディスプレイが、24KHzか31KHzかで表示
出来なくなっているだけの筈です。
[GRPH]+[1] = 24KHz
[GRPH]+[2] = 31KHz
システムセットアップメニュー、内部時計も初期化されて
いますので、要確認。
Mozilla/4.51 [ja] (Win95; I)
●TETSUYA 題名:レスありがとうございます。 投稿日 : 99年4月15日<木>23時50分>後は同じ事だけど,「ESC」+「HELP」+「NUM9」キーを同時に押して,
>工場出荷時の状態にソフトスイッチをしてみてもダメですか.
えっと、最初にしてみたんですけどメモリカウントの前からディスプレイが省電力モードになってて反応がないんです。
BIOSを初期化しても変化がないし。
もしかしてボード自体が壊れてるのかなぁ?
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)
●無謀なチャレンジャー 題名:Re:Win98入れたらHDのドライブ名が変になった 投稿日 : 99年4月15日<木>02時54分そういえば,会社のV12もHDDを増設して 再起動させたら,MOドライブ(E)が
HDDのアイコンになっていたなあ...
コメントになっていなくてすいません.
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)
●無謀なチャレンジャー 題名:RE:だれか助けてください〜! 投稿日 : 99年4月15日<木>02時50分
たぶん HELPキー押しながら立ち上げて,Deepスイッチのメモリーの保持の設定
SW2-5をOFF(初期化)にして立ち上げ直してみてもダメですか?
後は同じ事だけど,「ESC」+「HELP」+「NUM9」キーを同時に押して,
工場出荷時の状態にソフトスイッチをしてみてもダメですか.
(メモリーがカウントしないということは,FDからもDOS起動できないんですよね.)
とりあえずBIOS上のメモリーを初期化(解放)してみて,様子見てみるしかなさそうだと思います.
でも,メモリーがカウントしなくなるとは・・・・
IRQ競合でもなさそうですね.
自作機のDOS/V機だと
内蔵モデムと
グラフィックカードが競合起こして動かなくなることは有るんですけど・・・・
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)
●ヅラ男 題名:Win98入れたらHDのドライブ名が変になった 投稿日 : 99年4月15日<木>02時39分どうも、始めまして。何故か一番乗りになってしまいました(^_^;)
皆さん98上級者の方にお聞きしたいのですが、、。
先日、Win95の動作が怪しいので、先日友人から借りたWin98をインストールしたんですが、一応インストールには成功しちゃんとWin98が立ち上がったんです。
で、「マイコンピューター」を見てびっくりしました!!「Aドライブ」がFDになって、「Cドライブ」がHDになっていました!!
確か、9821シリーズってHDは「Aドライブ」ですよね?FDが「Cドライブ」になってた記憶が有るんですが、、?
ちゃんとインストールの時には「NEC98用インストールディスク」を使ってインストールしたんですが、、。
何がおかしかったのでしょうか?このまま使っていて大丈夫なのでしょうか?
機種は「PC-9821Nw150」です。
ご存知の方、宜しくお願いしますm(__)m
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)
●TETSUYA 題名:だれか助けてください〜! 投稿日 : 99年4月14日<水>23時24分とっても困ったことに、僕のサブ愛機のPC-9821V166のサウンドカードがいかれました。
なにかでぬいちゃって、次にさして起動しようとするとメモリチェックもしません。
なぜかわかる方、僕に教えてください!
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98) via Squid Cache version 1.0.22
●二式単戦 題名:88割れずサイト案内 投稿日 : 99年4月14日<水>20時20分>みんさん
88のディスクイメージの場所ですが、次の場所がお薦めです。
空はどこかへ続いている
https://members.tripod.com/osakanya/sora.htm
ここはクリスタルソフトのRPGものが凄くって、殆ど全部あるんじゃないでしょうか。
Wizardryをコンプリートされたみんさんには「ファンタジアン」を是非お勧めします。
日本RPGの、影の名作です(個人的にはブラックオニキス以上だと思います)。
Mercury Harmony
http://members.easyspace.com/umi/
ここはAVG・RPGともにバランスよく揃ってますが、それにしても凄い数です。88って、
こんなにゲームがあったのか、と感心します。(いや、以前の暗梨さん程じゃないですけど)
一部のファイルは落とすのに、ちょっとテクが必要ですが、私が大丈夫なので、みんさんなら
余裕でクリアーです。ちなみに、ここには88版Wizardryもあります。
PC-8x Emus
http://www.top.or.jp/~imp/8880.htm
ここにはなんと、X1やPC-6001のROMイメージが置いてあります。それにしても、ここもかなりの
数です。アダルト系に強いですね。それとコピーツールの数は、多分88割れず系最強でしょう
cafeoの88もエミュってみよぉ!
https://members.tripod.com/~ca_feo/cafeo.htm
ここは残念なことに、殆ど鳥にやられています。でも、88ユーザー生唾もののソフトがたくさん
あったようです。復活に期待しましょう。
ちなみにここにあった「ウイングマンパック」の内、「ウイングマンスペシャル」は、先日アップした
ものです。(1と2は私も持ってます。残念なことに、ここの「ウイングマン」も、プロテクトに
ひっかかってます)
PC-8801 Emulator Collection
https://members.tripod.com/takumitsu/
ここは本体のデモディスクなどの、レアなものを置いてあります。あと、88の大物系(ラストハルマゲドン
等)もアップしてあります。
とりあえず、これだけ押さえていればよいかと思います。ほかにも小さなサイトや、メンバーしか入れない
ところもあるんですけど、オープンでお薦めなのがこれらのサイトです。
是非、8ビットの世界を堪能して来て下さい。
Mozilla/4.5 [ja] (Win95; I) via Squid Cache version 1.0.22
●二式単戦 題名:バスアドレスはどうなってるんだぁ〜! 投稿日 : 99年4月12日<月>22時49分>ということは,286以降のライザーカードとV30とか286の一部のPCのライザーカードの構造は,若干違うようです
確かに、VXとVMではバスアトリビューションが全然違うので(システムバスから変更されている)、VMのライザー
カードは使えないかもしれませんね。
私の試したマシンもBA2(486/66MHz)とDA(386/20MHXz)ですから、どちらもバス幅24ビット(VMなどの8086/V30の
バス幅は20ビットしかない。当然Cバスもそれに準じている)は余裕でクリアできてます。
それよりも問題なのが、拡張したCバスのアドレスです。
Cバスにはそれぞれ個別にアドレスが振り分けられていて(ボードによって、取り付け位置の指定があるのはその為)、
各ボードに信号を流すことによってI/Oを有効にしているのですが、拡張した部分のアドレスというのは、一体どのように
なっているんでしょうか?
アドレスが重複するなら、ものによっては使えない物もあるはずです(まさかCバスをPCIのように管理できるはずがないし)。
買ってみて動かないんじゃ話になりませんし、メーカーではその辺きちんと確認しているはずですから、一度問い合わせ・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・返事、ないんでしたね(__;)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それにしても、昔はハードウェアマニュアルは必ず付いていたけど、いつ頃から無くなったんだろう。
(上の話も、VXのハードウェアマニュアルに書いてあります)
・・・・・・・・・・今考えると、昔は98も硬派だったんですよね・・・・・・・・・・・・・・
Mozilla/4.5 [ja] (Win95; I) via Squid Cache version 1.0.22
●暗梨 題名:ああ、あれはスイッチ、、、 投稿日 : 99年4月12日<月>04時04分>を後ろから見て右奥のスロット溝の所)が付いていて,ボードを差し込むとボードのスイッチピンがマイクロスイッチ
そのスイッチ有っても無くても、変わったことがない、、、
昔は何のためにあるのかわかんなかった、、今でも、、、
>2000年
日銀の対策が正月徹夜!って言う馬鹿なレベルだから、、
金はおろしておく方が得かも、、、、
何でも12月31日にとりあえず全てのデータを紙に印刷して備えて、、
元旦、調整、、、テスト、、、、って、、
まぁ、どうなるかはやっぱりその日にならないと分からないが、、、
>みなさん 少女マンガ(リボンとかマーガレットとか)って読みますか?
読むぜよ、なかよしりぼん、、、、、、、
元々金注と赤チャ見てたんだけど、今では何でも読んでいる〜
あと、雑誌や無いけどやぶうち優のコミックは買う、、、
水色とか萌え〜やし、、、、
Mozilla/4.5 [ja] (Win98; I) via Squid Cache version 1.0.22
●無謀なチャレンジャー 題名:Cバスのライザーカード 投稿日 : 99年4月12日<月>02時09分ライザーカードですが,286以降の98本体にはスロットごとにバス幅を拡張するためのマイクロスイッチ(98本体を後ろから見て右奥のスロット溝の所)が付いていて,ボードを差し込むとボードのスイッチピンがマイクロスイッチにあたって,ON/OFFすることで,ボードを認識しているとかなり古い,緑電子のDOODA! 100MB
外付けHDDについてきたSCSIボードの取り説に書いていました.
ということは,286以降のライザーカードとV30とか286の一部のPCのライザーカードの構造は,若干違うようです.取り替えても正常に動けばいいけど,ボードによっては,正常に動かない恐れがあるかもしれませんねえ.
確かにAPとか中古で安いからなあ.
でも,ラィザーカード付けて,側を切断するのはなあ・・・・
用は,このコンピューターテクニカの拡張BOXが中古で安く買えれば良いんですけど
余っている人いたら,安く譲ってくれないでしょうか?
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98) via Squid Cache version 1.0.22
●二式単戦 題名:下補足 投稿日 : 99年4月11日<日>21時07分A-MATEは4スロット(うち2スロットはローカルバスと共用)だったな・・・・・どうもすいません。m(__)m
Mozilla/4.5 [ja] (Win95; I) via Squid Cache version 1.0.22
●二式単戦 題名:Cバス拡張について 投稿日 : 99年4月11日<日>15時36分>無謀なチャレンジャーさん
Cバス拡張でかなりアヤしい技ですが、古い機種のデスクトップ機(VXやRA等)は4スロット備え付けて
いるものが多いんですけど、実は98のCバスのライザーカードはどの機種も同じサイズになっていて、
何も考えないで交換することが出来ます。(9801BA2とDA/U2で交換・動作確認しました)
そこで、どこにでも捨ててあるVM・VX/RX・DA/RA・FAなどを拾ってきて、ライザーカードだけ交換してみては
いかがでしょうか。これでとりあえず4スロットにはなります。
・・・・・と、残念ながら、全てがうまく行く訳ではなくて、98Bシリーズは3スロットを前提に作られて
いますので、後ろのフレームカバーを取り外さなくてはなりません(それか、カバーを切断するか・・・)。
コンピューターテクニカのホームページを見てきたんですが、あの値段なら、今ならAp3(DX4・100MHz)や、
場所によってはAn(Pentium90MHz)が買えてしまいますので、あまりお勧めできません。
(どこかのホームページに、An2ドライブ仕様で\15,000というのがあった)
A-MATEなら、外付けFDD端子と86音源内蔵ですので(内蔵SCSIも付けられるし)、3スロットでも十分使えると
思いますが・・・・・BXに、下手にボードを買い替えたり、拡張スロットを継ぎ足したりすると、かなりの
金額がかかりますので、いっそ新マシン(といっても中古ですが)を購入された方がいいのかもしれません。
とりあえず、上記の方法だとお金は殆どかかりませんから、一度試されてはいかがでしょうか。
あ、私の環境では、どのスロットでも、SCSIボードとグラフィック・アクセラレーター、26互換サウンドボード
は起動しましたが、全てが動くという保証は出来ませんので、そこはご了承願います。
Mozilla/4.5 [ja] (Win95; I) via Squid Cache version 1.0.22
●かりな 題名:おおっと・・ 投稿日 : 99年4月11日<日>04時24分>みなさん 少女マンガ(リボンとかマーガレットとか)って読みますか?
私も読みます!(おもしろいんだよね♪・・これが)
>ま、好き嫌いはあるはずだけどね
でしょうね・・(^^;
2000年問題で深刻なのは、金のやりとりのあるシステム(銀行、郵便等)ですね
10万振り込んで、2001年に残金みてみたら10万なかったらやですもんね(^^;
極端な例ですけど・・(もう、すでに対策ずみであるはずですけどね)
詳しくは2000年(以降)になってみないとわからないってことですね。
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) via Squid Cache version 1.0.22
●かりな 題名:コンピュータの問題 投稿日 : 99年4月11日<日>04時15分>2000年問題
Win98ですら解決してないんだから・・Win3.1はもろに引っかかってます(^^;
マイクロソフトのHPあたりに修正ファイルあるかな?(by Win98用)
2000年問題は「日付」によるものです。(のはず)
今まで1999年を99年という風に、2桁で計算してきた為2000年になると
00年になります。
ふつうなら2000年の方が大きい数字ですが、2桁計算では00年だから
小さいですよね?そのへんに誤差(あやまり)が発生するわけです。(知ってるか
・・^^;)
ゲームはどうかわからないけど・・日付計算していれば、エラーいっぱいでるかもしれないです。
アプリも同様
対策としては、最新バージョンにする(メーカーのHPで修正ファイル等DLする)かな?
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) via Squid Cache version 1.0.22
●たけまる 題名:もひとつ!! 投稿日 : 99年4月11日<日>03時51分MIDIの返事ホントにどうもありがとでした。
もひとつ問題があるの忘れてました。
今話題?の2000年問題についてです!
WIN3.1を使ってますが、2000問題にはひっかかるんでしょうか?
何とも無ければいいのだが・・・
そだ、2000年って設定すりゃ分かるよね? でも・・・不安です(^^;
誰か教えてくらさーい。
それから、ゲーム&アプリは大丈夫かも教えてくらさい。 m(_ _)m
あと、意味無いですけど、みなさん 少女マンガ(リボンとかマーガレットとか)
って読みますか? オレは読みますけどね(別マを買ってる)。
男の人はどうなんでしょ(オレは男)?
読むかな? 面白いんだよ! ま、好き嫌いはあるはずだけどね。
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98) via Squid Cache version 1.0.22
●無謀なチャレンジャー 題名:MOの見積もり 投稿日 : 99年4月11日<日>03時37分そのうち,暇になったら新しいドライバーDLして使ってみます.
それで駄目なら,とりあえず見積もりして,高ければ 230MBのMO
3万円ぐらいで買うことにします.とりあえず,今は必要性はないけどね.
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98) via Squid Cache version 1.0.22
●無謀なチャレンジャー 題名:ソフトMIDI シンセサイザー 投稿日 : 99年4月11日<日>03時31分FM音源で無理矢理MIDIは再生できるけど,鳴らない音がかなりあります.
FM音源は最大同時発音数6和音だし..
ソフトMIDI シンセサイザーとは,PCM出力で音を出しているんですけど,PCM音源の同時発音数は1音だけです.何故,MIDIの複数の音を同時に出せるかというと,
ソフトエンジン上で,複数の同時MIDI音をフーリェ変換という,波の合成処理を行い,1つの波(音)にして,1音にしてPCM音源から出力しているのです.
つまり,同時発音数が増えるほどリアルタイムに波の合成を行おうとするから,処理にかなり負担がかかります.CPUが遅いと 音ズレや音飛びを起こすけど,
音質を44KHZ→22KHZ,11にしたり,同時発音数を落とせば充分使えると思います.
使うときには,VerとS/Nに十分注意してください.
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98) via Squid Cache version 1.0.22
●無謀なチャレンジャー 題名:MIDIについて 投稿日 : 99年4月11日<日>03時16分ええと.WIN3.1上でMidiを再生するんでしたら,アザラシさんのWINGROOVをお勧めします.但し,一度 裁判ざたになったソフトだから・・・・
何でも WINGRoovのバージョンでβ-?F?には,思わぬプログラムが仕込まれていて,ネット上で流れているS/Nを入れて使うと,何日か後にHDDのブートセクター
を書き換えて,HDDにアクセスできなくなるようです.
自分は,このいわく付きのVer使っていたけど,正規登録者だから大丈夫でしたけどね.
このソフトは,市販のYAMAHA,Rolandのソフトシンセよりも軽くて良いです.
一番良いのがRS-232C接続で外部音源モジュール積めば良いんでしょうがね.
RolandのSc-88proとか.使っているけどBX2/U2(486 SX25MHZ)でも
軽く,48音は出ます.MAX同時発音数64音ですが,ココまで一度に音を出す
MIDIファイル持っていないから 試せません.
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98) via Squid Cache version 1.0.22
●暗梨 題名:おおっと、今頃来たなその質問! 投稿日 : 99年4月11日<日>02時44分読み方なんか最初は考えてなかった、、
でもあんりちゃんって呼ばれてから、「あんり」と読むようになった、、
まぁ、何でも良いんだけどね
>MIDI
95/98で聴くMIDIは、たぶんソフトMIDIだと思う
(Ne2でWin95動かしてるのか?それだったら解らんな、、)
3.1で聴くMIDIは(これはNe2だろう)FMシンセサイザで、
26kのFM音源の内、MIDIの音に近い音を出しているだけ、、
結局、音数少ないし、ならない音種だってある
しかし、聞けないとは、再生できない(エラー出る)のか、
再生しても音が出ないで、終わっていったり、変な音が鳴ったりするのか、、
前者なら解らない、
後者なら前述した通り
Mozilla/4.5 [ja] (Win98; I) via Squid Cache version 1.0.22
●たけまる 題名:MIDI についてですん 投稿日 : 99年4月11日<日>01時56分あのう、WIN95/98で聴けるMIDIで、WIN3.1では聴けないものが
あるのですけど(ほとんど無理だった)、何故でしょか?
音源がダメなんだろか? (98で、26k上位互換のPCカードです。)
形式が違うとか、ソフトがダメだとか・・・教えてくらさい。
それと・・・「暗梨」ってなんて読むんですか? 「クラナシ」でしょうか?
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98) via Squid Cache version 1.0.22
●暗梨 題名:見積もりって無料じゃないです 投稿日 : 99年4月9日<金>23時59分あのね、見積料金ってのが取られるの、、
(ヤマダ電気を元に話を進める、、)
保証外なら1000円、メーカーに取られるのです
修理するなら、その1000円が修理費に含まれるので、OK、、
で、MOですが、ドライバー変えても同じなら
(って言うか、最初は使えていたなら)
洗ったら直るときがあります!
よく晴れた日に、分解、レンズ部、モーター部以外を洗剤使って綺麗にしましょう
その後、良く拭いて、1週間以上乾燥させてから組み立て、、
おそるおそる使ってみると直っていたりします
それでも駄目なら、修理か、古いものなら買った方がやすいです、、、
>Cバス拡張
ページ見たところで何も書いてありませんね、、、、、
手元にカタログ無いので解らないです(カタログの方が何も書いてないけど、、)
メーカーに電話で聞くのが一番でしょう、
こつは「こちらヤマダ電気○○店ですけど」と開始する、、、、
別にコジマでも良いけど、、、、、、、、、、、、、
Mozilla/4.5 [ja] (Win98; I) via Squid Cache version 1.0.22
●みよ 題名:見積もりはOKでは 投稿日 : 99年4月9日<金>12時44分見積もりだけだったら無料では。
しかし、壊れた機械って修理してもすぐ壊れますよね?
そして、同じ金かけるなら新品買った方が得なこともあって
悩みますね。とりあえず、見積もりに出したらいかがでしょう。
Mozilla/4.51 [ja] (Win95; I) via Squid Cache version 1.0.22
●無謀なチャレンジャー 題名:MOドライブ 投稿日 : 99年4月8日<木>18時43分MOとっくに,保証切れたけど,メーカに言えば,無償で見てもらえるんだろうか?
ドライバー新しいのにすれば問題なくなるのかなあ?
有償だったら,新しく230のMO買った方がいいかもね.
修理の値段にもよるけどね...
壊れたMO代ももらいたいくらいですね.
これだけ壊れると.
MOクリーナかけてみたりしたけど,全くダメだった.
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98) via Squid Cache version 1.0.22
●無謀なチャレンジャー 題名:Cバス拡張BOX 投稿日 : 99年4月8日<木>18時41分コンピューターテクニカ
http://www.com-tec.co.jp/pc/products/unit07/unit07.htm
のHPに超低価格の拡張BOXの紹介があります.
Q1:この拡張BOX現在でも販売しているんでしょうか(2年半ほど前に販売していたと思うんですけど)?
Q2:2種類あるけど,BX2/U2にはどちらでも使えるんだろうか?
Q3:I-Oデータのセカンドバス対応のボードをこの拡張BOXで使えるんだろうか?
(さらに拡張BOX内で分配することになるから・・・・?もし,使用出来るなら 本体側には,3ポート付いているうち,1ポートに拡張BOXを付けると本体側に2ポート,拡張BOX側3ポートの計5ポートになる.ということは,5ポート全てにセカンドバス対応の物を挿入した場合,なんと10ポート増設したことになるではないか.....電圧不足になる可能性もあるけど^^)
Q4:拡張BOXで使えないボード有るんだろうか?
例えば,外付け用のFDドライブは,メイン基盤上から別ケーブルで電源をとるようになっているけど?
(まあ,BOX側で使わなければいいけど,使えるのかなあ?,BOX側に電源用意して有れば問題ないと思うんだけど,
最悪,メインボードまでケーブルを延長して・・・・)
ということを,メーカー側にメール送ったんだけど何の返答もない...TvT)
これらのことを知っている人いたら教えてください.
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98) via Squid Cache version 1.0.22
●かりな 題名:なるほど・・ 投稿日 : 99年4月7日<水>06時02分MO今持ってないから違うかもしれんですけど、論理と物理が逆と思います
>暗梨さん
>はっじめに買った奴を物理で全面いらって、まっさらにして
>使ってた奴は論理でちょいとファイル情報だけ消してしまうのです
>違うかな?
そうなんですか・・じゃあ論理で2秒フォーマットしとけばいいんだね。
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) via Squid Cache version 1.0.22
●暗梨 題名:Cバス増設 投稿日 : 99年4月7日<水>00時17分あの箱高いよね、
買うなら中古、じゃまーるとかに書いてみるってのは?
わいのApは
1 SCSI
2 MPU98U
3 ICMのLANとSCSI一緒の奴 IF2771ET
4 何故か内蔵しているのに86音源
と満タン、Apは良いよ〜、FDDポート付いてるし
CPUモード3種類有るし
LANはDOSで使えるよ〜
LANマネージャーとかNETWAREとか有れば、、
>そのあと、使っていたMOをフォーマットしたいな・・と思ったら・・
>論理フォーマットじゃなく物理フォーマットしないと駄目だと・・思ってます。
MO今持ってないから違うかもしれんですけど、論理と物理が逆と思います
はっじめに買った奴を物理で全面いらって、まっさらにして
使ってた奴は論理でちょいとファイル情報だけ消してしまうのです
違うかな?
&この時間に書き込めたら拍手!
Mozilla/4.5 [ja] (Win98; I) via Squid Cache version 1.0.22
●日難 題名:re:98(Cバス)増設方法について 投稿日 : 99年4月6日<火>19時12分無謀なチャレンジャーさん、皆さんはじめまして。
拡張boxって、中古で出たとしてもあんまり安くないかも?。
ジャンク扱いなら安いでしょうが…。
1と2を一つに出来るQvisionの製品もありますね。
WaveSMITだったかな。http://www.qvision.co.jp/
86互換(とは言ってもMate−XPCMや、118相当
のPCMなので、完全互換では無いようです。一部のゲーム
でハングったり、バッチファイル書き換えてやらないと暴走
したりします。)+SMIT転送SCSI2の複合ボード。
5のLANボードは、有ったみたいですね。完売とか…。
http://www.iodata.co.jp/products/plant/la98.htm
これだけわらわらと複合ボード化すると、電源供給能力とか
INT不足の方が心配になってきます。
A−MATE辺りの中古を狙えば、86音源は乗っています
よ。って、解決になっていないか。(^^;
Mozilla/4.51 [ja] (Win95; I) via Squid Cache version 1.0.22
●かりな 題名:おせ〜て 投稿日 : 99年4月6日<火>14時45分あんまり、詳しく知らないから・・バカなことを言っているかもしれませんが・・
MOを論理フォーマットするときはアンフォーマット時だけじゃないの?
そのあと、使っていたMOをフォーマットしたいな・・と思ったら・・
論理フォーマットじゃなく物理フォーマットしないと駄目だと・・思ってます。
まあ、少なくとも物理フォーマットしておけば、問題ないはず・・だよね?
もし、間違っているのであれば教えて〜ほし〜いな〜(^^;
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) via Squid Cache version 1.0.22
●無謀なチャレンジャー 題名:98(Cバス)増設方法について 投稿日 : 99年4月6日<火>05時01分うちでは,PC-9801 BX2/U2 486SX25MHZ 使っているんですが,Cバス拡張スロットが3つしか無く,
@86音源
ASCSIボード
B外付け5インチ接続ボード
Cビデオボード(WIN95をフルカラーで動かすとき使う ^^))
をいま,抜き差しして使っています.
ビデオボードはI-Oデータのセカンドバス対応の物だからココにもう1つ入れられるんですけど,手持ちのボードをとりあえず使いたいから.何か良い拡張BOX無いでしょうか? その昔,コンピューターテクニカ,から1バスを3つにする廉価版&省スペースの拡張BOXが2種類出ていたから,良いなあと思っていたんですけど,メールでこの会社に質問したけど,返答が帰ってこないT_T
それと,
DLANボード
を入れたいんですけど,DOS上で,LANボードを制御出来るんでしょうか?
セントレネット アライドテレシス からTCP/IP BASICキット(5万円だったと思う)が出ていて,これを入れて,win3.1&DOS上から,LANを介して電子メール送ったり出来たんですけど,特別なソフト無いと出来ないのかなあ?まあ,WIN3.1&DOSでは,プロトコルがないから・・・・
それと,I-O DATAのセカンドバス対応の物で,LAN,SCSI/Bは出ていないですか?
サブボード&メインボードで・・・・
拡張BOX付けるよりも,こちらを買い換えて付けた方が安いのかなあ?
でも,サウンドボード,5インチドライブ/Bはそのまま入れておきたいから,
変えるとしたら,ビデオボードのセカンドバスにLANを導入するくらいになるから
どっちにしろ,バス数が足りないと言うことで,拡張BOX必要かああ...
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98) via Squid Cache version 1.0.22
●melted in palm 題名:そうでしょうねぇ(^^; 投稿日 : 99年3月31日<水>03時07分確かWIZは、WIZDOSとかいう独自のOSを使ってます。
一時、DOS/V版のWIZDOSがフリーで公開されてそれを使うとHDでプレイできたそうですが
WIZの会社が変わってから公開中止になったそうです(ToT)
まあ、98版は関係ない話かも知れませんが話聞く限りでは便利そうですよね。
Mozilla/4.05 [ja] (Win95; I) via Squid Cache version 1.0.22
●みよ 題名:Anexでのwizの動作 投稿日 : 99年3月29日<月>12時58分あえなく失敗しました(笑)
どうも独自のフォーマットらしいです、
DOSを利用したものならばいけそうなのですが。
比較的最近のはよくうごくそうです。
Mozilla/2.0 (compatible; MSIE 3.02; Update a; Windows 95) via Squid Cache version 1.0.22
●かりな 題名:マイナーディスクイメージ 投稿日 : 99年3月28日<日>02時02分fixめんどくさいですよね(^^;
下のディスクイメージは一応、戻そうと思えば戻せたりするんですよね(笑)
見当ついているけど、戻さない理由はめんどくさいってことぐらいかな
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) via Squid Cache version 1.0.22
●melted in palm 題名:ディスクイメージは 投稿日 : 99年3月27日<土>07時34分ベクターとか行くと嫌になるほどありますよね(^^;
かりなさんの上げられてるのはメジャーな物ばかりですが
俺はネットしてなかった頃「PACK12000」に入ってた「DPACK」という
超ドマイナーなのでディスク管理してたため自分で買ったのをUPするときは
詳細な説明を要するようになってしまいました(笑)
あと有名だけど面倒くさいのが*.fix(WizardV5)・・・
遅いんだよWizardは(^^;
Mozilla/4.05 [ja] (Win95; I) via Squid Cache version 1.0.22
●かりな 題名:DiskImage 投稿日 : 99年3月25日<木>04時46分しかし、ディスクイメージ形式って多いですよね〜
私の知る限り・・・HDM,H01(BKDSKのDISKIMAGEは多いので省略^^;)
DCP,DCU,DLZ,DSK(2つ),125,BIN,MCY
まだあるなぁ・・何時か全部FDに戻してやる〜(^^;
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) via Squid Cache version 1.0.22
●暗梨 題名:おおっと 投稿日 : 99年3月24日<水>00時59分消える消える、、、
Mozilla/4.5 [ja] (Win98; I) via Squid Cache version 1.0.22
●かりな 題名:H01講座(仮) 投稿日 : 99年3月14日<日>17時09分>拡張子H01はディスクイメージです。
こいつを、FDに戻すには・・
「BKDSK」というFDまるごとイメージ化ツールなるものが必要になります。
BKDSKを持っていれば・・
コマンドプロンプトから・・(以下:例です。参考にしてね)
A:\TOOL>BKDSK /f b:\game1.h01 c:
「/f」はフォーマットしながらコピーのことだよ
BASIC 2DDフォーマットのディスクとかもあるので、このオプションを指定すると良いね!
「C:」これはFDドライブです。家は、Dドライブだ!って方は「D:」だね
MS−DOS使ってる人なら「FILMTN」とか「WD」のような
ファイルメンテナンスプログラム(通称:ファイラー)を使ってるから・・
コマンドラインから・・
BKDSK /f b:\game1.h01 c:(だとか・・)
BKDSK /f game1.h01 c:(でOKかな?)
以上で講座終わりです(^^;;
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) via Squid Cache version 1.0.22
●SEI 題名:98/Vのシリアル 投稿日 : 99年3月12日<金>23時19分98/Vのシリアルは
PMQC4Y2004666
PMQC4Y0010427
で、2.1はいけるっしょ
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) via Squid Cache version 1.0.22
●優 題名:雑誌 投稿日 : 99年3月9日<火>01時59分>みよさん
あ、その手がありましたね。
ここん所パソコンの雑誌を一冊も買ってなかったので忘れてました。
今度立ち読みしにいこっと(あくまでも買わない(^^;))
うちのホームページなんて1年で2200なのに(笑)<訪問者
>わくわくさん
これは正しいのかどうかわかりませんが、そのパスはVer2.10と
某掲示板に書かれていました。
Ver2.11とかってあるんでしょうか?
もしかしたらそれで通らないのかもしれませんよ。
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) via Squid Cache version 1.0.22
●ほたる 題名:困りました。 投稿日 : 99年3月4日<木>16時56分校内写生スペシャルディスクのバックアップとれないんです。
wizerdのファイラー使ってみたけれどダメでした。
どなたか原因のわかる方いないでしょうか?
ついでに質問なんですが、ファイラーに無いような古いゲームの
バックアップはどうすればよいのでしょうか?
Mozilla/4.05 [en] (Win95; I ;Nav) via Squid Cache version 1.0.22
●みよ 題名:掲示板でも.... 投稿日 : 99年3月1日<月>17時13分ここの質問掲示板でも結構人が来るんですね。
もう1000超えてるし、すごいですね。
まだ一月あまり。
Mozilla/2.0 (compatible; MSIE 3.02; Update a; Windows 95) via Squid Cache version 1.0.22
●みよ 題名:中古 投稿日 : 99年3月1日<月>17時12分雑誌の広告ページにある中古屋ではどうですか?
値段はそれなりにしますが、そこそこ動くものがかえそうです。
#でも値段が詐欺的な店もある.....
Mozilla/2.0 (compatible; MSIE 3.02; Update a; Windows 95) via Squid Cache version 1.0.22
●暗梨 題名:98V 投稿日 : 99年3月1日<月>04時04分うぬぬ、、わかりませんね、、
ばーじょん色々あるから、、でも尻は1個しか見たこと無いな、、
知ってる方居ないのでしょうか?
Mozilla/4.5 [ja] (Win98; I) via Squid Cache version 1.0.22
●優 題名:ジャンクページ 投稿日 : 99年3月1日<月>00時44分>まいなーさん
なんかすっごく怪しいですね、このサイト。
何でこんなにふるいのばっかりあるんだろう?
しかも型番すらわからないなんて(^^;)
何が当たるかお楽しみって感じですね(笑)
やっぱこわいので買えませんねー(^^;)
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) via Squid Cache version 1.0.22
●わくわく 題名:98V 投稿日 : 99年2月25日<木>22時30分98Vのシリアル判る方いませんか?
Ver2.1の最新ですが、PMQC4Y0010427ではとおりませんでした。
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98) via Squid Cache version 1.0.22
●みよ 題名:Re::ディスク 投稿日 : 99年2月24日<水>15時00分>>anex86が動作しません。
どんな感じで動きませんか?
例えば、DOS自体がまったく見えないとか。
configの手前でとまるとか、起動時のメッセージの途中とか。
Mozilla/2.0 (compatible; MSIE 3.02; Update a; Windows 95) via Squid Cache version 1.0.22
●まいなー 題名:耳より情報 投稿日 : 99年2月22日<月>23時50分ここのフリマのページに98ありますよ。ほとんどジャンク扱いだけど・・・
今A-MATEはAPとAs2がありますね。3.5 FDD1ドライブで付属品一切無いけど・・・
思い切って注文するのもいいかもしれません。(無責任)
http://www.join-am.or.jp/~st01/junk.htm
Mozilla/4.5 [ja] (Win95; I) via Squid Cache version 1.0.22
●Canbee 題名:ディスク 投稿日 : 99年2月22日<月>19時23分実機CanbeのDOS5.00Hを所持しているんですが、anex86が動作しません。
噂によるとかなりいい出来だとか・・・。一々、このコンピュータからダウ
ンロードしたデータを移し変えなくてよくなるんで是非とも動かしたい
んですが・・・。
dispel?だったかのソフトで解除みたいなこともしてるんですけどね・・・。
Mozilla/4.5 [en] (Win98; I) via Squid Cache version 1.0.22
●みよ 題名:そーですか 投稿日 : 99年2月22日<月>17時13分残念ですね。
でも98自体はありふれていたマシンなので、思わぬ店で
見つかりますよ、掘り出し物が。
Mozilla/2.0 (compatible; MSIE 3.02; Update a; Windows 95) via Squid Cache version 1.0.22
●優 題名:残念無念 投稿日 : 99年2月21日<日>23時19分98をソ○マップに探しに行ったら、
なんと改装していて98がほとんどなくなっていました。
ひょっとしたら一台ぐらい・・・と思い探していたのですが、
やっぱりPentium100以上のものしかありませんでした。
うーん、残念。
どっか中古屋さん探さないと・・・。
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) via Squid Cache version 1.0.22
●みよ 題名:かきかき 投稿日 : 99年2月17日<水>11時01分定期的に書いとかなきゃ消えちゃうや(笑)
Mozilla/2.0 (compatible; MSIE 3.02; Update a; Windows 95) via Squid Cache version 1.0.22
●優 投稿日 : 99年2月16日<火>23時46分ありがとうございます。
中古ショップを回ってA-Mateで探してみます。
また進展ありましたらご報告します
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) via Squid Cache version 1.0.22
●みよ 題名:Anex86情報 投稿日 : 99年2月15日<月>10時17分ついに98fontで動作するようになりました。
これでばっちし(死語)オリジナルっぽいです。
うはうは。<ばか
下は証拠のgif画像、更新の所にあります。
http://plaza.users.to/344/
Mozilla/2.0 (compatible; MSIE 3.02; Update a; Windows 95) via Squid Cache version 1.0.22
●みよ 題名:中古のマシン 投稿日 : 99年2月15日<月>10時14分暗梨さんの言うとおりA-Mateがいいですよ
狙い目はi486,33-66MHz程度の音源付の
HD内蔵してるやつです。
自分にとっては憧れのA-Mateです。
別名"最高のギャルゲーマシン"です(笑)
それともBXあたりからBX3あたりの音源カード(26Kor86)
やら格安のMIDI音源なども一緒に安く買えれば文句なしです。
メモリについてですが1MBでは私は足りないと思います
最低3.6ほしいです。贅沢言えるなら多ければ多いほどいいです
RAMディスクに使えるし。キャッシュ用にも2MB程度ほしいです。
でもDOSのconfigの知識がいるから、あんまりいじりたくないなら
メモリはそういらないかもしれません。
Mozilla/2.0 (compatible; MSIE 3.02; Update a; Windows 95) via Squid Cache version 1.0.22
●優 題名:CPU 投稿日 : 99年2月14日<日>01時01分暗梨さんお返事どうも。
うちのPCは今75MHzなんですが、早すぎて困ってます(^^;)
LOWモードでもかなり早いんですよ。
だからどのぐらいのスペックがいいかなぁ?と質問してみたんです。
66ぐらいで探してみることにします。
データベース、かなり活用してます。
あと、独自にデータベースを作っていらっしゃる方もおられるようで、
その方のページも利用しています。
URLは・・・忘れました(^^;)
では、もう少し考えてみます。
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) via Squid Cache version 1.0.22
●暗梨 題名:>スペック 投稿日 : 99年2月13日<土>02時17分おおっ、質問がぁぁっ!!
>CPU
98ゲーのみをするなら i486DX66でしょうか、
それ以上早くても良いのですが、昔のゲームが早くなりすぎるし、、
CPUのLOWモードでかなり速度が落ちるのでGoodです
もちろんSX33やi386でも問題ありませんが、重いものもあります
ラブエスやハーレムブレイドなど、、、
>メモリ
1Mあれば良いですけど、、、
>機種
買うなら9821です。256色が出るので絶対良いです
お勧めは ApとかのAシリーズか、Cxとかのシリーズですか、、
FDDが2個ついていると、とっても便利です
FM音源が付いているので楽!
とどめは86音源とMIDI音源があれば最強です
個人的にApが好きです
細かいスペックはNECのデータベース(まだ在るかな?)を参照すると良いです
どうでしょう?みなさん?
Mozilla/4.5 [ja] (Win98; I) via Squid Cache version 1.0.22
●優 題名:スペックのことで質問 投稿日 : 99年2月13日<土>00時55分お二方以外に答えてくれる人はいるのだろうか・・・?(^^;)
新しく98を購入(といっても中古ですが)しようと思っています。
そこで質問。
だいたいどのぐらいのスペックのものを買えば快適に動作するんでしょうか?
(98のDOSゲームです。Winをのせるつもりはありません。)
やりたいゲームの例としては、過去ここにあったゲームです。
みなさんはどんな環境でやっていますか?
よろしくお願いします。
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) via Squid Cache version 1.0.22
●みよ 題名:あんまし人来ないね 投稿日 : 99年2月8日<月>10時48分うーん、人来ませんね。
ってことは独占していいのかな?
わはははははは。
....虚しい(笑)
Mozilla/2.0 (compatible; MSIE 3.02; Update a; Windows 95) via Squid Cache version 1.0.22
●みよ 題名:あっさり動きました 投稿日 : 99年2月7日<日>15時58分あっさりでしたよ,anex86
win95+DX6でmsdos6.2(NEC)
あっ,ちなみにNXです(笑)
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) via Squid Cache version 1.0.22
●暗梨 題名:エミュ 投稿日 : 99年2月7日<日>00時10分う〜ん、、動かない、、
まともに起動するのは98/Vだけですな、、、
PC98Eはバージョンあがってから起動できなくなったし
シアウェアの奴はMSDOS.SYS乃読み込みに失敗しました と出て止まるし、、
でも此には期待大です、最初の文字が出るのがPC98Eより早かった、、、
WIN98+DirectX6で動く人居るのでしょうか?
Mozilla/4.5 [ja] (Win98; I) via Squid Cache version 1.0.22
●みよ 題名:生きてますよね? 投稿日 : 99年2月6日<土>23時20分>>いらっしゃいませ
>>ところでPC98Eの開発者は何処に行ったのでしょう?(^^;)
忙しいだけではないでしょうか?
それと,新しい98エミュ出現です.
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se090989.html
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) via Squid Cache version 1.0.22
●暗梨 題名:>h01について 投稿日 : 99年2月6日<土>05時36分どうやらディスクイメージだったようです
DCP系のようでした
確かに、拡張子だけでは判別が付きにくいですね
ヘッダ部分、もしくはファイル全体を見てみないと難しいものです
>みよさん
いらっしゃいませ
ところでPC98Eの開発者は何処に行ったのでしょう?(^^;)
Mozilla/4.5 [ja] (Win98; I) via Squid Cache version 1.0.22
●魚屋 題名:h01について 投稿日 : 99年2月5日<金>16時22分過去ログのh01の件ってもう解決してます?
僕も一時期必死で探しましたけど結局分割ファイルでした。
ベクターのDOS用のところを探してみて下さい。
でもひょっとしたら亜流のディスクイメージなのかもしれませんけど
Mozilla/4.04 [ja] (WinNT; I) via Squid Cache version 1.0.22
●みよ 題名:復活ですね 投稿日 : 99年2月2日<火>13時41分んー、おめでとうございます。かな?
Mozilla/2.0 (compatible; MSIE 3.02; Update a; Windows 95) via Squid Cache version 1.0.22
●暗梨 題名:此処も復活 投稿日 : 99年1月31日<日>04時23分どんな質問でも書いてね〜
、、、、一応98ネタで、、、
Mozilla/4.5 [ja] (Win98; I) via Squid Cache version 1.0.22